Latest Posts

卯月の御菓子

4月8日は灌仏会(かんぶつえ)茶会でした。 薄茶席の御菓子: 銘 花御堂      当日は、淡い青磁色のつけ下げに、義経千本桜の袋帯を合わせて 散りゆく桜を惜しみました。    rei

卯月(四月)「本手描友禅訪問着」に「牡丹唐草金襴本袋帯」-昭和40年

2011年5月に最終回を迎えた、「昭和の着物語り・今よみがえる90年前の色彩」では、栗谷家に伝わる大正から昭和初期の着物をご紹介いたしました。 引き続き、2011年7月より昭和40~50年代を中心に「昭和時代の着物」をご... 続きを見る

弥生のお菓子 (3月18日、25日)

2回分の稽古のお菓子です。 ■3月18日の稽古の御菓子 ◇主菓子:銘  春の野(練りきり) ◇干菓子種:銘  蝶と桜 当日の装いは、パステルトーンのグレイシュパープル地に白ぼかしの 花模様小紋に流水に春蘭の紺地名古屋帯で... 続きを見る

ケーキ♪

  ただいま卒業袴シーズン真っ只中  毎日、ご予約・着付けで元気な学生様の来店日々でございます。  私も最近まで学生だった・・・  意外と3月からのご予約も多く・・・  そういえば自分もぎりぎりで袴の用意をしてたような ... 続きを見る

弥生のお菓子

3月4日の稽古のお菓子です。 ☆主菓子  銘 桃の花         桃色の練りきりです。     ☆干菓子  銘 菜の花(4枚のはなびらで菜の花を表現)         みそせんべい(ぜんまい) 当日は、ひな祭りがテー... 続きを見る

弥生(三月)「紅型染・蝶の小紋に漆しゃれ袋帯」-昭和43年

2011年5月に最終回を迎えた、「昭和の着物語り・今よみがえる90年前の色彩」では、栗谷家に伝わる大正から昭和初期の着物をご紹介いたしました。 引き続き、2011年7月より昭和40~50年代を中心に「昭和時代の着物」をご... 続きを見る

如月のお菓子です。

  ☆主菓子 銘 雪間の草 中の白餡がうっすらと若草色がかった薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう) です。 画像が、桃色がかっていますが、表面は真っ白で、春の雪を表現しています。 ☆干菓子 銘 梅の花 と薄氷 春の季... 続きを見る

お買い物♪

  皆様こんにちは   お久しぶりになります。   ただいま店内模様替え中の為   バタバタしております   そんな中、私事ですがまた一年経ちまして   今年も東京・原宿へ可愛いきものがやってきたので見に行って参りました... 続きを見る

如月(二月)「梅の小紋」に熊谷好博子作「松の名古屋帯-昭和53年」

2011年5月に最終回を迎えた、「昭和の着物語り・今よみがえる90年前の色彩」では、栗谷家に伝わる大正から昭和初期の着物をご紹介いたしました。 引き続き、2011年7月より昭和40~50年代を中心に「昭和時代の着物」をご... 続きを見る

季節の特集1月のお菓子

新年には、初釜式が行われますが、私は毎年成人式の準備に追われ出席出来なくて 今年も「花びら餅」をいただく機会を逃しました。 今回は、1月28日の稽古の際のお菓子です。 ■主菓子:銘 紅梅    白餡を桃色の牛皮で包んだ、... 続きを見る