Latest Posts
ゆかた で イベント !!!
皆様 こんにちわ お久しぶりになってしまいました。渋谷店末っ子です 最近めちゃくちゃ暑くなっていません? それでか、浴衣イベント・ゆかたでお出かけな たくさんお客様にご来店いただいております。 会社のイベン... 続きを見る
文月(七月)◆【紗の着物―昭和初期】に【紗の名古屋帯―昭和54年】
2011年5月に最終回を迎えた、「昭和の着物語り・今よみがえる90年前の色彩」では、栗谷家に伝わる大正から昭和初期の着物をご紹介いたしました。 引き続き、2011年7月より昭和40~50年代を中心に「昭和時代の着物」をご... 続きを見る
浴衣の季節がやってきました!
こんにちは!ブログでは初めましての着物レンタルあきでいろいろ楽しいこと考えてるおーちゃんですヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ さてさてもうすぐ7月ですね。7月といえば・・・! 浴衣の季節ですねー(。・ω・)ノ゙ 着物は着た... 続きを見る
水無月のお菓子・単衣の小紋
水無月のお菓子・単衣の小紋 6月3日の稽古の御菓子です。 季節を顕す、落とし文、青かえで、ほととぎすがお菓子で表現されています。 主菓子:落とし文 (オトシブミという昆虫が卵を産んでその葉をくるくると葉巻状に巻いて地... 続きを見る
水無月(六月)◆【水辺模様単衣訪問着】に【如源の鮎模様昼夜帯】
2011年5月に最終回を迎えた、「昭和の着物語り・今よみがえる90年前の色彩」では、栗谷家に伝わる大正から昭和初期の着物をご紹介いたしました。 引き続き、2011年7月より昭和40~50年代を中心に「昭和時代の着物」をご... 続きを見る
ジャパンブルーにサッカー柄の帯!!!
皆様こんにちわ最近浴衣の着付ばっかりしております。 いいお天気が続き、ホントに浴衣で出かけたくなっちゃいますよね。 もう単衣のきものの季節になりますね さて、そんな暑い日々ですが、昨日は少し涼しかった一日... 続きを見る
皐月のお菓子:単衣の小紋
5月20日の稽古のお菓子です。 主菓子:青楓(1つひとつ手作りされた練りきりです) 干菓子:州浜と水 何れも、茶道のお菓子の老舗、吉祥寺亀屋萬年堂さんが 作りたてを届けて下さいました。 当日は雨模様でした。 ... 続きを見る
初風炉に付け下げの着物
5月6日は初風炉でした。 庭の「青楓」を通して、初夏の空がまぶしかったです。 お膳を頂き、濃茶、薄茶、花月の稽古をしました。 着物は、微かなうす緑色の地に、手描きの蘭があやめの花の色を連想させる付け下げを、20年ぶりに出... 続きを見る
皐月(五月)「二代目清次郎色留袖」に「爪掻本綴名古屋帯」-昭和56年
2011年5月に最終回を迎えた、「昭和の着物語り・今よみがえる90年前の色彩」では、栗谷家に伝わる大正から昭和初期の着物をご紹介いたしました。 引き続き、2011年7月より昭和40~50年代を中心に「昭和時代の着物」をご... 続きを見る