もう、お子さまからの質問に困らない!
【七五三の基礎知識】

「七五三ってなんでやるの?」

実際に七五三のお祝いを計画されているお母さんやお父さんは、お子さまからの質問に、キチンと答えてあげることができますか?
お子さまにとってハレの日ということはわかっていても、細かい点で疑問に思っていることもあるのではないでしょうか。
突然の質問にあたふたしないよう、最低限の基礎知識は覚えておきましょう。

七五三はお子さまの健康祈願

七五三のお祝いは、室町時代から行われているという説があります。
当時は、現代ほど医療などが発達しておらず、亡くなる子どもが多かったと言われています。
そのため、子どもが健やかに育つように健康を祈ってお祝いしたことが、七五三の起源と言われています。
また、江戸時代には、武家社会でも行われるようになったといいます。有名な説では、五代将軍徳川綱吉が自身の子どもをお祝いするために行ったことが、庶民に広まったとも言われています。

三歳、五歳、七歳にお祝いする理由

なぜこのタイミングで行われているのかは諸説あり、確固たる説は判明しておりません。
三歳では、男女ともに髪を伸ばし、すが糸を白髪になぞらえて子供の頭にのせ、健康と長寿を祝う儀式「髪置の祝い」を行いました。五歳では、男児が幼年から少年になったことを祝い、初めて袴をつける儀式で「袴着の祝い」を行いました。
七歳では、女児が着物のつけ紐を取り、帯を結ぶ儀式である「帯解の祝い」を行いました。
昔は、各年代でそれぞれの祝う方法があったようですが、思いは同じで、お子さまの成長とさらなる健康を祈っていたようです。

どうして11月15日に七五三を祝うのか?

地方によって違う場合もあり、諸説あります。
伝統で11月15日にお祝いするものとされていますが、現代ではそれほど、重要視されてはおりません。
実際にご来店になるお客さまも、10月~12月のご都合の良い日を選ばれているようです。七五三はご親族にとっても大切なイベントです。皆様のご都合の良い日をお選びになられると良いでしょう。

千歳飴に込められた意味?

「千歳」は千年のことであり、長寿を祈願するという意味が込められています。
末永く健康でいて欲しいという願いから細長いアメになりました。袋に「千歳飴」と書かれるようになったのが始まりと言われています。