師走(十二月)◆多摩結城のお召(昭和20年代後半)・辻が花名古屋帯(昭和53年) - 着物レンタルあき : 着物レンタルあき

2011年5月に最終回を迎えた、「昭和の着物語り・今よみがえる90年前の色彩」では、栗谷家に伝わる大正から昭和初期の着物をご紹介いたしました。
引き続き、2011年7月より昭和40~50年代を中心に「昭和時代の着物」をご紹介して、はや1年が経過いたしました。
2012年7月からは、昨年ご紹介した帯には着物を、着物には帯を合わせてコーディネートした形でご覧頂きます。

【昭和の着物語りー季節の特集】

師走(十二月)◆多摩結城のお召(昭和20年代後半)・辻が花名古屋帯(昭和53年)

安部麗子(あき渋谷店店長)所蔵

光陰矢の如し、今年もあっという間に師走を迎え、何となく気ぜわしくなって参りました。

昔は暮になると、普段手の届かなかった植え込みなどを念入りに庭掃除し、落ち葉の中に埋もれている葉蘭の果実を探し出すのが楽しみでした。
年に一度、人知れずひっそりと実をつけている姿を発見して、嬉しくなるのでした。

今月ご紹介する着物は、姑安部久子(宗久)のお下がりです。
お茶の稽古で度々着ていた様子で、上前はやや薄くなっておりました。

約40年前、裏返しをしてきれいな裏側を表にして、上前は後身頃に繰り回し、工夫して仕立て直しをした着物です。

帯は縮緬地に、椿をデザインした辻が花の染め帯です。
椿は秋から春まで、茶花として様々な種類を茶室のお床に生けて楽しみます。
白侘助も好きですが、一番好きな椿は春に咲く黒椿「崑崙黒」です。

私は今もこの取り合わせで11月から12月にかけて、お茶の稽古に着ています。

姑はカーネーションが織り出された、おしゃれなゴブラン織りの帯を合わせていました。
カーネーションの帯はいづれご紹介の機会があるかと思います。

■全体図とバストアップです。

■からし色のちりめんの帯揚げに深緑の帯締めをコーディネートしました。

■背面です。

■光を浴びると、からし色がキラキラと輝く、しっとりとした風合いです。

多摩結城についての説明は
多摩結城はこちら
八王子織物はこちら

☆2013年もまもなく終了します。来年も皆様にとって良いお年となりますようにとお祈りしています。

☆2014年1月は、雪もち竹の訪問着をご紹介の予定です。

☆過去の「昭和の着物語り」はこちらから

着物語

Instagram

#着物レンタルあきでUPしよう!