皐月(五月)「二代目清次郎色留袖」に「爪掻本綴名古屋帯」-昭和56年 - 着物レンタルあき : 着物レンタルあき

2011年5月に最終回を迎えた、「昭和の着物語り・今よみがえる90年前の色彩」では、栗谷家に伝わる大正から昭和初期の着物をご紹介いたしました。
引き続き、2011年7月より昭和40~50年代を中心に「昭和時代の着物」をご紹介して、はや1年が経過いたしました。
2012年7月からは、昨年ご紹介した帯には着物を、着物には帯を合わせてコーディネートした形でご覧頂きます。

【昭和の着物語りー季節の特集】

皐月(五月)「二代目清次郎色留袖」に「爪掻本綴名古屋帯」-昭和56年

安部麗子(あき渋谷店店長)所蔵

新緑の美しい爽やかな季節になりました。

先日、深大寺、本堂横の「なんじゃもんじゃ」を観賞して来ました。
近くでは一つひとつは清楚な花が、遠くから見ると真っ白な雪を被ったように見えます。
今年もこの花に出会えてうれしい気持ちになりました。
深大寺の「なんじゃもんじゃ」は、和名:一葉たご(ひとつばたご)だそうです。
またスノウフラワーの別名も素敵ですね。

今月ご紹介する「爪掻本綴名古屋帯」は、昭和56年に購入いたしました。
30代であった私には少々派手かと思いましたが、後は娘に譲る予定でした。

爪掻本綴は、爪の先をギザギザにして横糸を爪先で織りこんでいく手の込んだ織物です。

「二代目清次郎作」の着物の柄づけは色留袖になりますが、けし縫いの一つ紋にして、着用範囲を広げています。(2012年5月掲載の「二代目清次郎の色留袖のコメントは下方にあります)

◆鳳凰と宝相華の爪掻本綴名古屋帯です。



  

◆着装した姿です。爪掻本綴は名古屋帯でも別格で盛装にも使用出来ます。

◆バストアップです。

◆お太鼓結びは、作者に敬意を表して、柄全体が見えるよう、大きめに結びました。

◆後ろ姿です。

◆帯をグレーとうすむらさきの山並みの綴袋帯に変えて、ミセスの正礼装、色留袖に限りなく近いコーディネートにしてみました。


◆帯を変えることによる装いの変化をご覧下さい。

☆2012年5月掲載の「2代目清次郎の色留袖」のコメントはこちらから

☆来月は「水辺模様単衣の訪問着」に源如(にょげんと読みます)の帯のコーディネートです。

☆過去の「昭和の着物語り」はこちらから

着物語

Instagram

#着物レンタルあきでUPしよう!