冷たい空気が 肌にささりますねぇ~
毎日寒くて なかなか体調が
本調子にもどらない ・・ スタッフ長女
です
こんななか
先日 新宿区中井にて 開かれた
「 染めの小道 」 へ
渋谷店店長 と スタッフ数名で 行って参りましたっ
かつては 京都・金沢と並ぶ
着物染色の三大産地 として 知られていた 落合・中井周辺
そして 現在も 染めの町 として 江戸文化を受継ぐ 職人さんが
いらっしゃる町 です
今回の イベント は
妙正寺川 に 反物 を かける
「 川のギャラリー 」 と
商店街を のれん で 飾る
「 道のギャラリー 」
で 構成されて おりました
商店街の 様々な 店頭に 飾られていた
数々の のれん
それぞれの 作品には
このような
作者を 紹介する 札がついていました
おっ
店長 が 目をとめています
「 これは 生地に 金糸が入っているから
染めも 大変なんだよ 」
「 へぇ~ そうなんですねぇ 」
と このように
それぞれの 作品 について
色々教えてくださっていたのは
本日 案内を かってでてくださった
いつも 本当に お世話になっている 方
染めの達人 にもかかわらず
いつも 優しい雰囲気で
イロイロな事を 教えて下さいます
このあと
お仕事場に も おじゃま~ させていただきました
様々な道具が
匠の 手に かかると
あっという間に
着物の いろんことが 解決 されてしまうのです (‘-^*)/
スタッフ三女も 興味深々
お忙しいなか ホントにありがとうございました m(_ _ )m
このあとも のれん作品を 見ながら
東京手描友禅 の 伝統工芸士 の お宅へ
おじゃまさせて いただきました
貴重なDVDでの映像や お話など
色々うかがう事が出来ました
職人の 方々の 見事な手仕事に 圧倒されながらも
日本の伝統技術の 素晴らしさ に あらためて
感動しきり で ございました
本日 着物姿の スタッフ とともに
お写真も 快く 撮らせていただき
ありがとうございました
( 本日 スタッフ長女は マスク姿のため
カメラマン で~す )
このあとは 本日の 最終目的地
工房 「 二葉苑 」 へ
左側 が 入口
歩いていくと ガラスの向こうには
工房の作業場 が 見えます
ズラ~っと つるされているのは
おおぉ~ 刷毛ですね
こちらで 体験 なども 出来る そうですよ
実は このあと 中にも 入らせていただき
色々 お話うかがわせて いただきました
物づくり が 好きな スタッフは
もう 目がキラキラ
「 蒸場 」 と 「 水元 」
「 板場 」
すぐ 脇には 川が
こちらは ギャラリー
キレイな 小物たちが
たくさん 飾られていました
もちろん 販売も していますよ
半日かけて 色々 周らせて いただきましたが
大変 有意義な 時間でした
残していかなければいけない 伝統技術 と
新たな形で 発展していく 大きな力が
染めの町 中井・落合 を
ますます 元気に
そんな 予感が する スタッフ長女 でした o(^▽^)o
#着物レンタルあきでUPしよう!