今よみがえる90年前の色彩 9 | 着物レンタルあき

「昭和の着物語り9」

☆蘇った色彩6☆

立春を過ぎると、梅の蕾もふくらみ始め、澄んだ空気の中、高尚な香りが辺りに漂い、私たちの心を豊かにしてくれます。

梅の花は1月から3月2日までの季節の模様として古くから親しまれています。

【梅の小紋】大正15年撮影

今月ご紹介する着物は、紺桔梗色、はなびら地紋の梅林を連想させる小紋です。

ぱっちりとした白あがりの可愛い梅が描かれ、花芯も細かい手描きと繊細な刺繍が施されています。

手描きのしなやかな枝には梅の蕾も刺繍されています。

下前やおはしょりで隠れる部分まで省略することなく、手抜きのない職人の技です。

22歳の絹様は、当時一世風靡した髪型「203高地」をアレンジした束髪に結い上げて、流行の最先端であったと思われます。

当時の帯はみつかりませんでしたが、保存されていた絹様の他の帯を合わせてコーディネートしました。

4-T15.jpg   20110131-15.jpg  


20110131-13.jpg   20110131-19.jpg


上の写真に羽織をはおった着物姿です。

3-T15.jpg   20110131-3.jpg


20110131-1.jpg


20110131-9.jpg

【かさね】

2月は如月ですが、寒さで着物を重ねて着ることから、衣更月(きさらぎ)とも書きます。

暖房と言えば火鉢や炬燵の時代には、寒さを防ぐため、着物の下に「かさね」を着用していました。

以下の画像は12月でご紹介した「雪輪の小紋」と1月の「三つ紋付色留袖」の「かさね」です。バックナンバーの胸元をもう一度注目し確認して下さい。

かさねは着物と着物の間に暖かい空気を保ち、理にかなった、レイヤードファッションです。

暖房の発達した現代では「伊達衿」が「かさね」の名残を留めています。

左側が「雪輪の小紋」のかさね、右側が緑の色留袖のかさねです。

2枚とも、衿、袖口、振り、裾など、ほのかに見える部分は着物の裾回しと同じ生地で作られています。

20110131-10.jpg   20110131-103.jpg

【2月の写真】

昭和17年2月3日の茶会の写真です。絹様は1月に掲載の丸帯を締めています。

1-S17-02-03.jpg


2-S17-02-03.jpg

Instagram

#着物レンタルあきでUPしよう!