◆文月(七月)【明石ちぢみ(大正時代)】に 【紗献上の博多帯(昭和49年)】 | 着物レンタルあき

2011年5月に最終回を迎えた、「昭和の着物語り・今よみがえる90年前の色彩」では、栗谷家に伝わる大正から昭和初期の着物をご紹介いたしました。
引き続き、2011年7月より昭和40~50年代を中心に「昭和時代の着物」をご紹介して、はや1年が経過いたしました。
2012年7月からは、昨年ご紹介した帯には着物を、着物には帯を合わせてコーディネートした形でご覧頂きます。

【昭和の着物語りー季節の特集】

◆文月(七月)【明石ちぢみ(大正時代)】に【紗献上の博多帯(昭和49年)】

梅雨もまもなく明けて、いよいよ本格的な夏を迎える時候となりました。

蒸し暑い日本の夏をいかに涼しく過ごすかが、昔からの生活の智恵として今を生きる私たちにも脈々として伝えられています。

先日のお茶室は、簾戸(すど)に変わっていて、涼やかな風が茶室を吹き抜けていました。

7月は着物の世界でも、単衣からうす物に変わります。

今月ご紹介する、「明石ちぢみ」は、「昭和の着物語り(今よみがえる90年前の色彩)」の栗谷家から頂戴した着物です。

「明石ちぢみ」は大正時代から昭和にかけて流行した夏の着物です。その発生の起源は兵庫県明石とされています。

遠い夏の日、浴衣の上等として購入した「明石の綿ちぢみ」を、夏の着物として長襦袢を着用してお茶の稽古に通っていました。

今回のご紹介は、新潟県十日町で生産された正絹の「明石ちぢみ」です。

セミの羽のようにうすく、手のひらにふわっと乗るほど軽い着物です。

帯は、博多の紗献上の名古屋帯です。

この帯は白地でしたが、永い年月の間にたんぱく質が変化して生成りに変化しています。

この色は人工的には出し得ない貴重な色彩です。

若い頃は真っ白が良いと思っていましたが、年輪を重ねるうちに、この生成りの良さに美を見出すようになりました。

◆着装の全体図です。透ける着物は着つけが難しく神経を使います。

◆繊細な織の状態がお分かりいただけますでしょうか。

◆バストアップです。
ビンテージの着物に紗献上の帯、帯締めは濃いピンクの紗の三分紐、
スワロフスキーの水晶がはめ込まれた現代のモダンな帯留を合わせました。
旧き時代の着物に現代の息吹を帯留で表現した、和洋折衷のコーディネートです。

◆夏用の紗三分紐にスワロフスキーの帯留です。
 帯留は友人からの頂きものです。

◆涼やかな盛夏の帯姿です。

☆8月は昭和の「明石ちぢみ」に、「秋草模様絽の名古屋帯」をご紹介いたします。

☆過去の「昭和の着物語り」はこちらから

着物語

Instagram

#着物レンタルあきでUPしよう!