水無月(六月)◆単衣付け下げ小紋(昭和39年)・お太鼓柄名古屋帯(昭和49年) | 着物レンタルあき

2011年5月に最終回を迎えた、「昭和の着物語り・今よみがえる90年前の色彩」では、栗谷家に伝わる大正から昭和初期の着物をご紹介いたしました。
引き続き、2011年7月より昭和40~50年代を中心に「昭和時代の着物」をご紹介して、はや1年が経過いたしました。
2012年7月からは、昨年ご紹介した帯には着物を、着物には帯を合わせてコーディネートした形でご覧頂きます。

【昭和の着物語りー季節の特集】

水無月(六月)◆単衣付け下げ小紋(昭和39年)・お太鼓柄名古屋帯(昭和49年)

安部麗子(あき渋谷店店長)所蔵

 木々の緑が深さを増し、自然を雨が清めて都会の街角がいきいきと感じられる季節になりました。
一方湿度が高く、うっとうしい梅雨ではありますが、私は六月生まれなので、この時期が好きなのです。

 着物の世界では六月は更衣(ころもがえ)の月になります。
今まで着用していた裏の付いた袷(あわせ)から、裏を取った形の単衣(ひとえ)に変わります。

 今月ご紹介する「単衣地紋起しの付け下げ小紋」は、嫁入り支度として揃えた中の1枚です。
最初は袷に仕立てたのですが、柄が涼しげなので単衣に仕立て直しました。

 お茶会に何度か着用して、さすがに派手になってしまったので、ずっと箪笥に仕舞ってありました。
今回出してみましたが、色褪せもなく当時のままの色彩でシミひとつありませんでした。

◆着姿全体です。
合わせた帯は絹糸が中に織り込まれている、お太鼓柄の名古屋帯で、六月前半のコーディネートです。後半は夏帯を合わせます。

◆拡大図です。
桐と楓、流水の地紋入りの生地の上に、桐と流水とが手描きで白く重ねて描かれ、楓の地紋の部分には華やかな型染めが施されています。
このように生地の地紋を生かしその上に手描きで手を加えた技法を地紋起しといいます。

◆バストアップです。
帯締めは銀の部分は少々錆びていますが、当時の帯締めです。

◆背面の帯姿です。
お太鼓柄名古屋帯を「ふくら雀」に結びました。
袋帯と違ってこじんまりとして、付け下げ小紋には合うかと思います。

☆来月は、大正時代の明石縮をご紹介いたします。

☆過去の「昭和の着物語り」はこちらから

着物語

Instagram

#着物レンタルあきでUPしよう!